冬の精霊の声を「聴く」
――秋田・にかほ市小滝の来訪神行事について――
〈LIFE〉では、医学や医療に軸足をおきつつも、その領域外のさまざまな学術分野やカルチャーなどと積極的に横断していくことで、〈いのち〉の可能性についてみなさんと一緒に見つめ、ひろげていきたいと考えています。今回は、秋田公...
石倉敏明
――秋田・にかほ市小滝の来訪神行事について――
〈LIFE〉では、医学や医療に軸足をおきつつも、その領域外のさまざまな学術分野やカルチャーなどと積極的に横断していくことで、〈いのち〉の可能性についてみなさんと一緒に見つめ、ひろげていきたいと考えています。今回は、秋田公...
臨床宗教師・金田諦晃さんインタビュー(3)
臨床宗教師をご存知でしょうか。人が死に向き合うことになる現場、たとえば病院や被災地などといった公共空間において、宗教者としての経験を生かしながら、苦悩や悲嘆を抱える人たちに寄り添い、その想いを傾聴し、深く汲み取ろうという...
安部健太郎(東北大学生命科学研究科教授)×香取幸夫(東北大学大学院耳鼻咽頭・頭頸部外科教授)
ふたりの専門家に、「聞こえ」をテーマに対談していただこう。ひとりは、ヒトの「聞こえ」の専門家である、東北大学大学院耳鼻咽頭・頭頸部外科学教室の香取幸夫教授。もうひとりは、小鳥の「さえずり」の研究者である、東北大学生命科学...
宇宙飛行士・毛利衛 × 張替秀郎(東北大学病院長)× 石井直人(東北大学医学部長・医学系研究科長)
スペースシャトル・エンデバー号に搭乗し、1992年と2000年の2回にわたって宇宙実験や地球観測をおこなった宇宙飛行士・毛利衛さんは、その当時から現在に至るまで一貫して、「生命のつながり」について語ってこられました。今回...
東北大学大学院歯学研究科の鈴木治教授は、ニプロ株式会社と共同開発を進めていた骨補填材「ブリクタ®(Bricta®)」の製品化に成功しました。ブリクタは、リン酸八カルシウム(OCP)とゼラチンの複合体で、整形外科領域の骨...
2024年3月、医学科5年の須田朱音さんらの研究グループは、膵臓がんの細胞死を誘導する脂肪酸を発見したことを『Scientific Reports』誌に発表しました。この論文は2024年に同誌に掲載されたがんに関する19...
「きく」とき、そこには相手の考えや想いを知ろうとする態度がある。頭の中や胸の内を教えてほしいという気持ちがある。相手に向き合い、お互いに通じ合えるなにかを探ろうと模索している。「きく」とき、わたしと相手との間には、新しいコミュニケーションが生まれようとしている。互いへの理解や信頼の可能性が瞬く。
→ 読む