TOHOKU MEDICINE LIFE MAGAZINE

東北大学医療系メディア「ライフ」マガジン

TOHOKU UNIVERSITY SCHOOL of MEDICINE + HOSPITAL

〔いのち)の可能性をみつめる

TOHOKU MEDICINE LIFE MAGAZINE

TOHOKU UNIVERSITY SCHOOL of MEDICINE + HOSPITAL

〔いのち)の可能性をみつめる

心房細動~脈の乱れを感じたら

心臓血管外科 助教|細山勝寛

胸腔鏡治療、大きな効果

脳梗塞リスク減

 自分の脈を測ったことはありますか? 親指付け根のやや手首側を反対側の人さし指と中指で軽く触れると、脈を感じられます。リズムが一定でない場合、不整脈の可能性があります。

 心房細動は最も代表的な不整脈の一つです。心房が小刻みにけいれんするもので、動悸(どうき)を感じることもありますが、無症状のこともあります。困るのは、血液の流れが心房内でよどみ血栓ができやすくなることです。血栓が脳に達すると心原性脳梗塞と呼ばれ、手足のまひ症状をはじめ、さまざまな障害が現れます。

 心房細動でできる血栓は、98%以上が心房の中の、左心耳と呼ばれる袋のような形をした部分にできるとされています。従って、左心耳を閉鎖することで心原性脳梗塞などの塞栓(そくせん)症リスクを大幅に低減できます。

 これまでの左心耳閉鎖術は、他の心臓の病気に対して胸骨を切って開胸手術をする機会に併せて行うのが一般的でした。近年、小型の左心耳クリップが開発されて胸腔鏡(きょうくうきょう)による治療が可能となり、治療戦略は大きく変化しました。

胸骨の切開不要

 この手術は左側胸部に1センチ程度の入り口を4カ所設け、そこから内視鏡カメラを使用して左心耳をクリップで挟み閉鎖します。胸骨を切る必要はなく、最小限の身体への負担で大きな治療効果が得られます。

 最大の利点は術後、ワーファリンやDOACと呼ばれる抗凝固薬の服用を中止できることです。心房細動では血栓予防のため、血液をサラサラにする抗凝固薬の内服が必要ですが、この薬は脳出血や消化管出血などのリスクも上昇させる難点もあるのです。

 また、脳梗塞などの塞栓症既往がある方は、再発リスクを大幅に低減できます。高周波電流で不整脈回路を焼灼(しょうしゃく)して心房細動を治すアブレーション手術を行うことも可能です。

 完全胸腔鏡下の左心耳閉鎖手術は1時間程度で終わり、入院期間も4~5日です。当院では大学病院の利点を生かして脳神経外科、循環器内科、心臓血管外科で「ブレイン・ハートチーム」を形成し、チーム医療で一人一人の患者に最適な治療プランを提案しています。詳細は当科ホームページ内の診療案内「不整脈」をご参照ください。

河北新報掲載:2025年1月10日

細山 勝寛
(ほそやま かつひろ)

宮城県出身。2008年東北大学医学部卒業。NTT 東日本関東病院、IMS 葛飾ハートセンター、東北大学病院、オタワ大学、岩手県立中央病院を経て、2022年から現職。専門は心臓血管外科。