TOHOKU MEDICINE LIFE MAGAZINE

東北大学医療系メディア「ライフ」マガジン

TOHOKU UNIVERSITY SCHOOL of MEDICINE + HOSPITAL

〔いのち)の可能性をみつめる

TOHOKU MEDICINE LIFE MAGAZINE

TOHOKU UNIVERSITY SCHOOL of MEDICINE + HOSPITAL

〔いのち)の可能性をみつめる

お年寄りのオーラルフレイル

口腔機能回復科 科長|服部 佳功

痩せは低栄養のサイン

 よわいを重ねて気を付けなければならない身体の変化に「痩せ」があります。65歳を過ぎて、体重(キログラム)を身長(メートル)で2回割った体格指数(BMI)が21.5を下回ると、それは痩せすぎのサインです。壮年期以前はメタボリック症候群対策の一環で、BMIを18.5〜25に収めることが推奨されます。しかし、多少の肥満よりも痩せの悪影響が顕著な高齢期には、持病の管理に障らない範囲で痩せを抑えることが、一層大切になるのです。

 痩せは栄養の不足の表れです。原因はさまざまですが、口の機能の衰えは見逃してはならない原因の一つです。専門的には「オーラルフレイル」と呼ばれる状態で、自分の歯が20本より少なくなった、半年前と比べて固いものが食べにくくなった、お茶や汁物等でむせることがある、口の渇きが気になる、普段の会話で言葉をはっきりと発音できないことがある、の五つの状態のうち二つ以上にあてはまる方は、オーラルフレイルの疑いがあります。

認知機能も衰え

 口の機能の複合的な低下は、栄養摂取量を低下させたり、栄養バランスを変化させたりすることで、栄養状態に悪影響を及ぼし、筋肉の量を減らしてしまいます。一方、口の周りの筋肉の衰えは食べる機能を次第に損ない、栄養状態を一層悪化させます。この悪循環がお年寄りの健康を障害し、生活機能の衰えを加速させ、生活の質を低下させる原因となるのです。

 実際、仙台市宮城野区の鶴ケ谷地区で行った調査でも、歯の本数の減少や、かむ力の衰えが認知機能の低下や骨折、要介護や死亡のリスクを高めることが示されています。  

 口の食べる機能というと、かむ、飲み込むなどの機能が真っ先に思い浮かぶかもしれません。しかし、栄養状態と関連するのは、顎や舌、頸部(けいぶ)の筋肉が営むこうした運動機能だけではありません。食べるという行動は、食べたいという動機がなくては始まりません。人が食べたいと思うのは、おいしいという喜びを期待するからです。

おいしさ感じず

 味覚や嗅覚は加齢とともに低下します。何らかの原因で唾液の分泌量が減ると、味を感じにくくなり、口に入れた食品がいつまでもぱさぱさして、以前のようにおいしく感じられなくなります。感覚や唾液分泌も食べるという行為を支える口の大切な機能であり、それらが低下すると影響は栄養状態にまで及んでしまいます。

 自己チェックでオーラルフレイルの疑いがあるとわかったら、せっかくの気付きの機会を逃すことなく、かかりつけの歯科医にご相談ください。

河北新報掲載:2021年8月27日
一部改訂:2025年5月16日

服部 佳功
(はっとり よしのり)

三重県出身。東北大学歯学部卒業。助手、助教、講師、准教授を経て、2014年東北大学大学院歯学研究科加齢歯科学分野教授、東北大学病院口腔機能回復科長に就任。2024年より東北大学大学院歯学研究科副研究科長。

「生命のつながり」と未来へのまなざし(前編)

「生命のつながり」と未来へのまなざし(後編)

冬の精霊の声を「聴く」

人の想いを傾聴する「臨床宗教師」のこと。